楽曲を真似ることで創作し、後世に影響を与える人材

頭に来た。

独創的なメロディを生みだし、後世に影響を与えることができるのは一部の人間であり、著作権フリーになった楽曲を真似ることで創作活動に励んでいる人材を育成したところでクリエイターの底上げにはつながらない

[CNET Japan] 著作権保護は「死後70年」にするべきか--JASRAC都倉会長に聞く - CNET Japanニュース - テック&サイエンス:朝日新聞デジタル

 

著作権フリーになった楽曲を真似、「独創的なメロディを生みだし、後世に影響を与え」た人物がいないほど日本は非文化国ではない。嘘をつくのも大概にしろ。

 

例えば、冨田勲冨田勲が後世に影響を与えなかったとか言える人はいますか?いないよね。

 

  • 1st アルバム「月の光」。

「雪は踊っている」(「子供の領分」第4曲)、夢、雨の庭(「版画」第3曲)、月の光(「ベルガマスク組曲」第3曲)、アラベスク第1番、沈める寺院(「前奏曲集第1巻」第10曲)、パスピエ(「ベルガマスク組曲」第4曲)、亜麻色の髪の乙女(「前奏曲集第1巻」第8曲)、ゴリウォーグのケークウォーク(「子供の領分」第6曲)、雪の上の足跡(「前奏曲集第1巻」第6曲)

 

全てクロード・ドビュッシー(1918年没)作曲。冨田勲がこの楽曲を真似た二次創作を開始したのは、1973年頃のようで、没後50年の著作権保護期間は切れていた。もし仮に没後70年まで保護期間内だったらば、これが世にでることはなかったかも知れないし、冨田勲という偉大なクリエーターが日本で知られることは無かったかも知れない。

 

ムソルグスキー(1881年没)「展覧会の絵」(もちろん著作権切れ)を「真似た」二次創作(1973年頃)。

 

バレエ組曲「火の鳥」、牧神の午後への前奏曲、交響詩「はげ山の一夜」

 

これらの曲も、イーゴリ・ストラヴィンスキー(1971年没)の「火の鳥」、クロード・ドビュッシー(1918年没)の「牧神の午後への前奏曲」、モデスト・ムソルグスキー(1881年没)の「はげ山の一夜」を「真似た」二次創作(1975年頃)。

 

さて、ここでついに著作権が切れてない曲「火の鳥」を真似しはじめた。この時著作権処理がどうだったのかは明らかでない。

 

  • 4th アルバム 「惑星」

グスターヴ・ホルスト(1934年没)「惑星」を「真似た」二次創作(1975年頃)。

 

さて、ここで大問題が発生した。ホルストの著作権の保護は切れてない上に、ホルストの「惑星」には、編曲や楽団編成の変更禁止、部分演奏の禁止といった禁則事項が設けられていた。

 

どうしたか?冨田勲の関係者が、この禁則事項に関する権限を持つグスターヴ・ホルストの遺族に働きかけ、直接交渉したようだ。JASRACが何かしてくれたわけではない。JASRAC創作活動に励んでいる人材を見捨てていた。

 

私のここで言いたいようなことは、おごちゃんのブログ記事「著作権延長論者は「惑星」を聞け | おごちゃんの雑文」(2007年の文章だ)で言い尽くされているので、是非そちらを熟読していただきたい。名文だと思う。

 

編曲や楽団編成の変更禁止といった禁則事項は特別奇異なものではなく、日本の作曲家にもそういう禁則事項を設けてる人がいる。作曲家がもう亡くなっていて、その禁則事項について誰が権限を持っているのかもはっきりしない(JASRACの管理楽曲であっても、その禁則事項については権限は持たない)状態になってると、非常に困る。というかそれでJASRACによって酷い目に遭わされたことがある。(思い出すと、怒りがこみ上げてくるのでこれ以上は書かない)

 

 

さて、冨田勲のことを書こうと調べていたら、結局おごちゃんに全て先に言われてしまっていたので、もう1人軽くあげておく。

 

山下洋輔

山下洋輔は日本でフリージャズを始めた人だと言われている。後世に影響を与えなかったとか言える人はいますか?いないよね。

 

ジャズは、「有名メロディを真似て創作する」のを基本としてるが、日本のフリージャズの始祖である山下洋輔の代表作にも、二次創作がある。

 

「「じゅげむじゅげむ五劫のすり切れ……」のリズムを使ったジャズ曲」と紹介されている。著作権切れ?の曲(リズム部分)を真似た二次創作である。

 

モーリス・ラベル(1937年没)の「ボレロ」のメロディを真似た二次創作である。山下洋輔ボレロを弾き始めたころは、ラベルの著作権は切れていなかったはずである。1985年の録音、「BOLERO/YOSUKE YAMASHITA & HOZAN YAMAMOTO」というCDがある。

 

ところで、気になることは、冨田勲の「惑星」の初CDも、山下洋輔の「BOLERO/YOSUKE YAMASHITA & HOZAN YAMAMOTO」のCDも、日本では発売されなかったことである。ウィキペディアには

冨田勲のシンセサイザー音楽作品は、1986年7月から9月にかけて、RVC株式会社(当時)からR32Cという分類で国内リリース(定価3200円)されているが、惑星だけはリリースされなかった。しかし同時期、外国では以下の仕様でリリースされている。これがなぜ日本でリリースされなかったかについて、公式なコメントはなされていないが、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、著作権の保護期間に戦時加算がなされるため、ホルストの作品についても、諸外国とは異なり未だ有効期間であったことが理由として考えられる。初リリース時の許可は当時存在した、LPレコードやミュージックテープに対して与えられたものであり、CDについては新たに許可を得る必要があったためと推測される。

と書かれている。

 

JASRACの主張は「楽曲を真似ることで創作活動に励んでいる人材を育成したところでクリエイターの底上げにはつながらない」のだそうだ。独創的なメロディを生みだし、後世に影響を与えることができるような冨田勲の「惑星」の初CDも、山下洋輔の「BOLERO/YOSUKE YAMASHITA & HOZAN YAMAMOTO」のCDも、日本で売れるような環境作りをしても、「クリエイターの底上げにはつながらない」し、JASRACの収益にはならないということなのだろう。