Music Shop Europe とのトラブル経緯のメモ


akof.hatenablog.com

↑この辺にも書いた、MusicShopEuropeとのトラブルの顛末を簡単にまとめておきます。

  • MusicShopEuropeのサイトで、探していた作曲家の、しかし作品リストでもみたことがない曲の楽譜を見つけたので発注をしました。

  • ところが、送られてきたのは、別の作曲家の楽譜。楽譜が間違えて送られてきたことをメールで通知すると、「よくある間違い」だ言うだけで一切対応しようとしません。

 

  • 要りもしない楽譜を買わされ、この時点で既に詐欺に遭った気分ですが、こちらのオーダーしたとおりの楽譜と交換して欲しいと要求します。

  • MusicShopEuropeは「そのような楽譜は無い」と言い出し、私が発注に使ったオンラインショップのウェブページを、(間違えて送ってきた方の)作曲家名に書き換えてしまいました。

 

  • ウェブページを書き換えようとこちらはウェブページのスクリーンショットも発注記録も全部録ってありますから、在庫がないにしても、版元から取り寄せるなりして対応して欲しいと主張します

  • が、「その(間違えて送った)楽譜は記念にとっておけ」などと言募るだけで、あくまで何もしようとしません。(実は、版元から楽譜販売ショップに送られていた情報が間違っていたのだということが、後に版元とのやりとりで明らかになるのですが、この時点で私はそんなことを知りません。)

 

  • オーダーした楽譜をあくまで売らないのなら、支払い済の代金を返金して欲しいと主張します(この辺から私も喧嘩腰になってました)。

  • 先に楽譜を返送したら、返金すると言います。

 

  • しかし、ここまで何ら実質的な対応してこなかったMusicShopEuropeに、楽譜を返してしまってそれっきりになる懸念を感じたので、返金が確認されない限り、楽譜は返送しないと主張します。

  • あくまでも、楽譜返送が先だと主張し、「楽譜販売を20年以上やっているが、そのような奇妙で無茶苦茶な主張をした輩は初めてだ」と暴言までよこしてきます。

 

  • このあたりで、国民生活センターや、オンライントラブル相談の窓口に相談しはじめますが、海外サイトとなると「知りません」としか言ってくれません。
  • とにかく返金を主張し続けます。

  • EUの法律で、「オンラインで買った商品は、2週間以内に返品したら、(返品理由の如何を問わず)商品代金は100%返金しなければならない」というのがあるから、(それに準じて)対応してやると、MusicShopEuropeから回答を得ました。楽譜の送料も返金対象とするとの確約付きです。(何度も確認しました)

 

  • EMSにて楽譜を返送しました。

  • しばらくして、楽譜の代金だけ(クレジットカードの代金払い戻しプログラムを使ったらしく)返金されました。が、あれほどしっかりと約束した楽譜の返送送料が返金されません。実は、楽譜代より、日本からのEMSの送料の方が随分高額です。

 

  • 懸念通り、楽譜の返送送料が支払われなかったことにあたまに来て、楽譜の版元に、(正式な代理店の)MusicShopEuropeが楽譜の送り付け詐欺をやってるが、これは版元もぐるになってやってるのか?ぐるでないのなら、MusicShopEuropeに楽譜送料を返金するように申し言れて欲しいと連絡します。

  • 版元のお偉いさんらしい人が対応してくれて、この件は預かるから暫く待ってくれと返信が来ます。

  • MusicShopEuropeから返金の申し出があり、返金方法について問われたのでこちらの銀行口座を伝えます(つまり、国際送金になります)。2週間ほど経って、楽譜送料分の現金が、私の口座がある日本の銀行に送金手続きされたようです。
  • が、ここで銀行から私に電話連絡があります。国際送金手数料がかかる(受取人払い)なのだが、その手数料を払うと、送金された額を超えるので、「受け取れるのはマイナスの金額です」と。受け取り拒否しますかという問合わせです。

 

復習:楽譜代金 < 楽譜送料 < 国際送金手数料

 

  • MusicShopEuropeからの楽譜送料返金分の現金受け取りを拒否手続きし、MusicShopEuropeと版元に連絡します。「なんの嫌がらせかしらないけど、私に損をさせようとしてるのですか?」と

  • 約1か月後、ようやく、送金元が手数料分を上乗せする形で、国際送金されてきました。レートの関係で、40円ほど不足していました。が、仕方がないので、受け取ってこれで終わりにしました。

 

最初に楽譜をオーダーしてから、「何も買わなかった、何も支払ってなかった」状態に戻るまで、半年ぐらいかかりました。


最後に:消費者センター等、オンラインショッピングのトラブル相談、法律相談を掲げてるところ、ほんとに何にもしてくれません。「先方の国の弁護士を紹介して欲しい」(紹介料も払う)という依頼すら相手にしてくれません。

2018年弾いた曲

2018年は、一輪車を引退したり、体調不調が続いたりと、ぱっとしない話が多かったが、音楽演奏はまずまず頑張れたように思う。

 

1月

1月28日 ピアノマニア弾き合い会

 

2月

2月25日 第27回関西ついぴ

 

www.youtube.com

 

 

 

3月

3月21日 ゼフィルス音楽フォーラム

 

3月24日 ピアノマニア弾き合い会

 

4月

4月22日 ピアノマニア弾き合い会

 

www.youtube.com

 

5月

5月12日 第28回関西ついぴ

 

5月20日 ピアノマニア弾き合い会

 

www.youtube.com

 

6月

6月17日 ピアノマニア弾き合い会

6月23日 第47回東京ついぴ

www.youtube.com

www.youtube.com

 

7月

7月21日 ピアノマニア弾き合い会

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

8月

8月11日 第29回関西ついぴ

www.youtube.com

8月18日 ピアノマニア弾き合い会

 

9月

9月16日 ピアノマニア弾き合い会

  • マデトヤ「死の庭」Op.41-1&3

 

10月

10月6日 SK普及委員会

 

www.youtube.com

 

10月7日 ピアノマニア弾き合い会

www.youtube.com

 

10月28日 ピアノマニア弾き合い会

www.youtube.com

 

11月

11月10日 ピアノマニア弾き合い会

  • ホルスト「惑星」より「火星」(2台ピアノ:さちさん)
  • ブルグミュラー=フランク「25の練習曲」より「貴婦人の乗馬」(2台ピアノ:さんちゃん)

 

www.youtube.com

www.youtube.com

11月24日 第20回関西ついぴ

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

12月

12月9日 ピアノマニア弾き合い会

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

12月15日 マニアックなピアノ曲を弾く会「衝撃の鍵盤クリスマス」

  • ローゼンブラット「クリスマスファンタジー
  • ラヴェル=藤若「おもちゃのクリスマス」(ピアノソロ版)
  • フォーレ=藤若「クリスマス」Op.43-1(ピアノソロ版)
  • ドビュッシー=サンチェスパロモ「もう家のない子のクリスマス」(ピアノソロ版)

 

オマージュ

f:id:akof:20180225011820p:plain

 

今年はドビュッシー没後100年のアニバーサリーイヤーということでドビュッシーの曲を物色していた。そして「版画」の第2曲「グラナダの夕べ」(1903発表)を聴いた瞬間、「なんだこれ?これにそっくりな曲をラヴェルが書いていたはずでは!?」と強く感じた。

案に諮らんや、ラヴェル「スペイン狂詩曲」の第3曲「ハバネラ」(1908発表)が、ドビュッシーの「グラナダの夕べ」に似ていることが分かった。

そして調べていくうちに、この2曲が良く似ていると感じたのは私だけではなく、これらの曲が発表された当時から、よく似ていると話題になっていたことが分かってきた。なんと、ドビュッシーグラナダの夕べ」は、ラヴェル「ハバネラ」から盗作したのではないかとまで言われたのだとか。

彫刻家シャルル=ルネ・ド・ポール・ド・サン・マルソーの妻、Marguerite Jourdain(音楽サロン主宰し、ラヴェルの友人として知られている)は、ドビュッシーに対し、「ラヴェルの10年前の『ハバネラ』のアイデア盗んだものだ」と指弾したと伝えられている。(Matthew Brown 『Debussy's Ibéria』)。1908年に発表されたラヴェルの「スペイン狂詩曲」よりも先の1903年に発表されたドビュッシーの「グラナダの夕べ」の方に盗作疑惑をかけられたのには訳がある。

1898年3月5日の国民音楽協会第266回演奏会においてラヴェルは「耳で聴く風景」という組曲を発表して作曲家として公式デビューを果たした。この「耳で聴く風景」の第1曲こそ、「ハバネラ」だったのである。しかし、その楽譜は当時出版されなかった。

当時ラヴェルとの交友関係があったドビュッシーは、この国民音楽協会第266回演奏会の演奏を聴いており、さらにラヴェルから個人的に「耳で聴く風景」の手稿譜を借りていることが分かっている。そのことから、実際にはラヴェルの「ハバネラ」が先で、ドビュッシーの「グラナダの夕べ」の方が後なのだ。

ラヴェルは当時、自身の作によく似た「グラナダの夕べ」については不快感を示したといい、その頃からラヴェルドビュッシーの交友関係は途切れてしまったのだ。ラヴェルドビュッシーの様々な曲の間には類似性が見出されていて、ピエール・ラロがラヴェルの「博物誌」はドビュッシーの曲を盗んでいると酷評するなど、ラヴェルは何かと不愉快な目にあっていたようだ。

ラヴェルが、「スペイン狂詩曲」の第3曲に「ハバネラ」を入れて出版したのは、そうした流布されている「ラヴェルドビュッシーを真似ている」説を留めるためだったのではないかと言われている。「スペイン狂詩曲」の中で、唯一「ハバネラ」だけは「夜への前奏曲」の動機が現れないなど、他の3曲とは趣を異にするのは、ハバネラだけが全く別に作曲されたものだからだ。

さて、ドビュッシーは本当にラヴェルの「ハバネラ」の曲想を盗んだのだろうか。比較の譜例(Deborah Mawer著「The Cambridge Companion to Ravel」)を見ると非常によく似ている。全体の調性だけでなくこのようにメロディやく和音までが酷似しているのだ。

 

f:id:akof:20180224214454p:plain

しかし、ドビュッシーラヴェルの「ハバネラ」を盗んだとしては説明のしにくい奇妙なことがいくつか指摘されている。ドビュッシーは、ラヴェルから「ハバネラ」の楽譜を借りた後、ハバネラのリズムの曲を「グラナダの夕べ」よりも前に「リンダラハ」というハバネラのリズムの曲を作曲している。このドビュッシーの「リンダラハ」もラヴェルの「ハバネラ」と似ている面があり、そのためドビュッシーは「リンダラハ」を発表しなかったのではないかと言われている(リンダラハの出版はドビュッシーの死後である)。

しかし、リンダラハがラヴェルの「ハバネラ」にどれほど似ているかと楽譜を比較してみても、酷似しているとまでは思えない。「グラナダの夕べ」は和音進行がラヴェルの「ハバネラ」と同じ部分があるだけに、「グラナダの夕べ」の方がより似ていると思わせるものがあり、なぜドビュッシーは「リンダラハ」は発表をとりやめ、その一方で「グラナダの夕べ」を発表したのかというのは腑に落ちない印象がある。

 

f:id:akof:20180224214511p:plain

f:id:akof:20180224214912p:plain

 

いくつかの研究では、ラヴェルドビュッシーはそもそも同じ和音進行形を好んで用いるために、この2人には似た曲の組み合わせが多くできてしまうのだという。(Deborah Mawer著「The Cambridge Companion to Ravel」)

実際、「ハバネラ」と「グラナダの夕べ」とで共通する和音進行は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」(1894年)にも現れているとのことであり、したがってドビュッシーがこの和音進行形を「ハバネラ」から盗んだわけではないとされている。(Deborah Mawer著「The Cambridge Companion to Ravel」)

それにしても、ラヴェルの「ハバネラ」とドビュッシーの「グラナダの夕べ」の動機はよく似ており、その類似性について気付き得たドビュッシーは、ラヴェルに一言断るなどすればよかったのにと思わざるを得ない。(ドビュッシーラヴェルに連絡することなく「グラナダの夕べ」を含む「版画」を発表演奏会をしている)

さて、スペイン人作曲家のファリャは、ラヴェルともドビュッシーとも親交があり、スペイン風のリズムを持つ、ラヴェルの「ハバネラ」もドビュッシーの「グラナダの夕べ」も、どちらも絶賛している。ファリャはフランス人作曲家の2人のよき理解者だったのだろう。

ドビュッシーが亡くなったあと、Revue musicaleという雑誌社が10人の作曲家にドビュッシーの追悼曲集のための作曲を依頼した。ファリャはその依頼を受けてて「オマージュ」というタイトルのギター曲(ファリャにとって唯一のギター曲)を作った。

この曲の最後には、ドビュッシーの「グラナダの夕べ」の動機がオマージュとして現れる。曲タイトルの「オマージュ」は、無論ドビュッシーのオマージュだという意味であるが、同時に、「『グラナダの夕べ』は(ラヴェルの)オマージュだ」と言えば良かったのではとファリャは語りかけてるようにも聴こえる。

 

youtu.be

20180225 第27回関西ツイピの会での演奏:

ドビュッシー/「版画」より「グラナダの夕べ」(1903)

ラヴェル(ガルバン編)/「スペイン狂詩曲」より「ハバネラ」(1908)

ファリャ(ファリャ編)/「ドビュッシーの墓碑銘」より「オマージュ」(1920)

 

そう、今年はドビュッシーの没後100年だ。 

 

追記:「NaxosofAmerica(Sono Luminus の代理)」から、Michael Lewin の演奏録音のパクリだと著作権侵害の申立てがあった。私の演奏が Lewin と同じ程度に上手いわけねーだろ。Lewin に対する最悪の侮辱だとわからんのか? Lewin に土下座して謝るべき。

著作権者達が、自身の扱う商売用コンテンツのクオリティを、底辺アマチュアの芥コンテンツと「同じだ」と主張して回って自身のコンテンツの価値を貶めてるのって、これ以上愚かなことがあろうかと思う。こう言えば目が覚める?「Lewinの演奏録音お金出して買うぐらいなら、藤若亜子の演奏をただで聴いた方が良いって、Naxosが言ってるよ」ってね。こういう究極の下衆と契約してしまったアーティスト(Lewin)が哀れである。

 

音楽(CD)が売れないとか言ってるの、当たり前だよね。売ってる商品を、「ごみと同じだ」と主張してまわってるんだから。こういう腐れた金の亡者は一刻も早く滅びるべき。

2017年弾いた曲

2017年は、網膜剥離で入院したり、追突されたりと災難もあったが、音楽演奏に関しては発展があった。

 

2月4日 「第23回関西ついぴ」

  • ルトスフワフスキー作曲 ソナタ 1楽章

4月16日「ピアノマニア弾き合い会」

4月22日「SHIGERUKAWAI普及演奏会」

  • ストラビンスキー作曲 "5つのやさしい小曲"から No.3「バラライカ」、 No.4「ナポリターナ」(長谷川美沙先生と連弾)
  • モンポウ作曲 "3つの遊び歌"から No.1「馬車の上にはお人形」、No.2「かささぎのマルゴ」、No.3「月のなかの3匹の子ウサギ」(長谷川美沙先生と連弾)

5月6日「第24回関西関西ついぴ」

5月13日「ピアノマニア弾き合い会」

7月16日「ピアノマニア弾き合い会」

8月5日「第25回関西ついぴ」

8月6日「ゼフィルス音楽フォーラム」

8月13日「ピアノマニア弾き合い会」

9月16日「ピアノを楽しく弾く会♪」

9月24日「ピアノマニア弾き合い会」

9月30日「みんなで作る音楽会」

10月28日「ピアノマニア平日練習会」

11月11日「マニアックなピアノ曲を弾く会」

11月12日「ピアノマニア弾き合い会」

11月18日「第26回関西ついぴ」

12月17日「ピアノマニア弾き合い会」

Pregària per a Catalunya

A principis d'octubre, quan vaig activar l'emissió de ràdio NHK FM, es va reproduir contínuament una cançó que semblava que es caracteritzava a Espanya.Aquestes cançons són "Recuerdos de la Alhambra" compostes per Tárrega, "Dansa espanyola No. 1" de Falla Composició, "Concert d'Aranjuez" de Rodrigo ... ... Què? Què? Quin tipus d'intenció és aquest programa? No és aquest programa un cartell que s'atrevia a excloure els compositors catalans que van sobreviure a la guerra civil espanyola i les dificultats de la dictadura franquista? La NHK que tria aquesta cançó immediatament després del referèndum de Catalunya i la posterior violència del govern d'Espanya és covard. Estic disaapointed amb tu, NHK. Encara que es diu "no la radiodifusió nacional", però al final es reconeix a si mateix "maldat alimentat pel govern"
Si els japonesos siguin reconeguts com a maggots, el meu orgull de l'ànima de Yamato es veurà danyat, així que, encara que sóc l'últim, m'atreveixo a pregar perquè arribi el dia tranquil de la població de Catalunya. Ignorant la intenció del "país japonès", ho faig en el meu camí.

 

Els segadors (Himne Nacional de Catalunya)

Els segadors és l'himne nacional oficial de Catalunya. Així va quedar establert per llei del 25 de febrer de 1993. El seu origen data de la Guerra dels Segadors, al segle XVII. L'himne fa una crida per defensar la llibertat de la terra.
La lletra actual és d'Emili Guanyavents i data de 1897. Usa, però, elements de tradició oral que ja havia recollit anteriorment l'escriptor i filòsof Manuel Milà i Fontanals el 1882. La versió musical és de Francesc Alió, que la va compondre el 1892 adaptant la melodia a la cançó ja existent. La primera versió enregistrada que se'n conserva data del 1900. Es pot veure darrere de l'himne una cançó primitiva nascuda a la sublevació de Catalunya del 1640: la guerra dels catalans contra el rei Felip IV, a la qual els pagesos van protagonitzar importants episodis.
Per llei del Parlament de Catalunya de 17 de febrer de 1993, Els segadors fou declarat himne oficial de Catalunya. El registre sonor oficial va ser realitzat i divulgat l'any 1994.

Els segadors - Viquipèdia, l'enciclopèdia lliure

Catalunya triomfant,
tornarà a ser rica i plena.
Endarrere aquesta gent
tan ufana i tan superba.

Bon cop de falç!
Bon cop de falç, Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

Ara és hora, segadors.
Ara és hora d'estar alerta.
Per quan vingui un altre juny
esmolem ben bé les eines.

Bon cop de falç!
Bon cop de falç, Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

Que tremoli l'enemic
en veient la nostra ensenya.
Com fem caure espigues d'or,
quan convé seguem cadenes.

Bon cop de falç!
Bon cop de falç, Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

 

Hi ha diverses puntuacions musicals i arranjaments, la versió de heavy metal esdevé un gran tema després de:

www.youtube.com

A més, em va impressionar l'arranjament de la guitarra i el violoncel que va canviar la cançó original de 3 signatures de temps fins a 4 signatures de temps,https://www.jellynote.com/es/sheet-music/catalonia/els-segadors#tabs:AVaig arreglar aquesta partitura per a piano.

Els Sagados (Himne Nacional de Catalunya) by akof.3 musescore.com

La melodia d'aquest acord és molt valent i ens fa sentir la forta voluntat de la gent de Catalunya.
No obstant això, en el sentit de tractar de tocar com a cançó per a l'oració, crec que el més proper a l'original seria millor. Així doncs, toco el que vaig escriure a partir de la partitura musical que es dibuixa a la portada de la publicació de 1899.

www.todocoleccion.net

 

Els Segadors 収穫人たち by akof.3 musescore.com

soundcloud.com


Compositors de Catalunya


Catalunya produeix molts artistes com el pintor Dali i l'arquitecte Gaudí, entre altres coses, supera la resta d'Espanya en termes de compositors i el "compositor espanyol" de Wikipedia, 23 de les 99 persones que figuren al catàleg són catalanes i 8 25 persones esmentades a la llista de compositors d'Espanya provenen del catàleg de cançons de piano Pitina.

  • Isaac Manuel Francisco Albéniz y Pascual (29 de maig de 1860 - 18 de maig de 1909)
  • Pantalion Enric Joaquim Granados i Campiña (27 de juliol de 1867 - 24 de març de 1916)
  • Miguel Llobet Solés (18 d'octubre de 1878 - 22 de febrer de 1938)
  • Eduard Toldrà i Soler (7 d'abril de 1895 - 31 de maig de 1962)
  • Gaspar Cassadó i Mor (30 de setembre de 1897 - 24 de desembre de 1966)

Em pregunto si algun aficionat a la música clàssica hauria escoltat el nom dels compositors en algun lloc.
Aquesta vegada vaig decidir recollir cançons que fan sentir a Catalunya, de tres compositors de Catalunya, que pateixen la guerra civil espanyola i la repressió de l'administració franquista de Catalunya.

  • Manuel Blancafort i de Rosselló (12 d'agost de 1897 - 8 de gener de 1987)
  • Frederic Mompou Dencausse (16 d'abril de 1893 - 30 de juny de 1987)
  • Pau Carles Salvador Casals i Defilló (29 de desembre de 1876 - 22 d'octubre de 1973)

Manuel Blancafort i Frederic Mompou

Mompou i Blancafort són els millors amics, tots dos temporalment es van traslladar temporalment a França, però bàsicament van continuar treballant a Barcelona a Catalunya. Ambdues tenen reflexos introspectius. Aquest any és l'any d'aniversari de 30 anys després de la mort de dues persones.

  • Frederic Mompou De "Chants Intimes" 2me Recueil No.2 "Confidència" (1919)

soundcloud.com

 

  • Federico Mompou 9me Prélude (1943)

soundcloud.com


Incloent les següents cançons de Casals que apareixen a continuació, he escollit cançons les cançons de les quals estan properes entre si. Blancafort és una obra de petita edat perquè hi ha moltes coses amb el progrés progressiu en aquesta última etapa. El tipus de so temàtic senzill i silenciós es repeteix dues vegades, l'abast sonor i el so es van estendre àmpliament i s'aixeca, i acaba en silenci a mesura que es remunta al tipus de so temàtic.


Pau Casals


Casals tenia més de 20 anys que les dues persones abans mencionades, i abans de la guerra civil espanyola, va adquirir una posició global ferma com el Trio Casals. Va exercir com una guerra civil francesa a Espanya, es va resistir a la repressió de Franco que prohibia l'ús de la llengua catalana, actuava amb un clar missatge polític que demanava "pau". Després de l'exili, Casals va enviar una vida que contrastava amb aquestes dues persones abans de tornar a Catalunya.

Pablo Casals "Bird's Song"

"Bird's Song" va ser gravat i concertat per les cançons populars de Casals de Catalunya, i es va interpretar com el seu encorepie com a símbol de la pau des de 1945. A la seu de les Nacions Unides a Nova York el 24 d'octubre de 1971, es va celebrar un concert per celebrar el dia de les Nacions Unides, un casalz de 94 anys d'edat, va ser convidat allí i va ser guardonat amb el Premi de la Pau de les Nacions Unides. I Casals va realitzar diverses músiques, incloent la seva pròpia cançó contra la guerra. Finalment, va fer un discurs llegendari, va desbloquejar el segell que mai va jugar a l'administració franquista, va tocar "Bird's Song" amb el seu violoncel.
Casals "El Cant dels Ocells" viu el 24 d'octubre de 1971 al Dia dels EUANo he jugat el violoncel en què vaig a jugar de nou. Vaig a tocar una melodia del folklore català: El cant dels ocells - The Song of the Birds. Els ocells canten quan ells neixen a l'ànima del meu poble, Catalunya.

"No he jugat el violoncel en públic durant molt de temps, però em sento la sensació que el temps ha tornat a tocar una vegada més. És un pas de les cançons populars catalanes, El cant dels ocells-" Birds Song of the Song " .Les aus que volen al cel canten "pau, pau, pau". Aquest poema és també un poema que Bach, Beethoven i tots els grans homes van elogiar i estimar. I aquesta cançó és l'ànima de la meva pàtria Catalunya. " 

 

www.youtube.com

 

A la nit, la lluna passa pel cel més meridional


"Bird's Song" sembla ser Carol de nadal (número d'edició número 38, nou chanteon número 94).

"Quan l'alba amaga, els ocells comencen a cantar," Quan ha arribat la nit, els ocells comencen a cantar bones notícies. "Betlem va donar a llum a un nen petit, que és l'únic fill únic de Déu" "

En la meva comprensió, el Nadal és un dels noms del "Festival d'estiu d'estiu / estiu" al món, així que crec que qualsevol persona ètnica i religiosa serà igualment beneïda.

soundcloud.com


Bon Nadal Benediccions a Catalunya.

Prayer for Cataluna

At the beginning of October, when I turned on the NHK FM radio broadcast, a song that seemed to feature Spain was played continuously.
Those songs are "Recuerdos de la Alhambra" composed by Tárrega, "Spanish Dance No. 1" by Falla Composition, "Concierto de Aranjuez" by Rodrigo ... ... What? What? What kind of intention is this program? Is not this program a lineup that dared to exclude Catalonia composers who survived the Spanish civil war and the hardships of the Franco dictatorship? NHK who chooses such a tune immediately after the referendum of Catalonia and the subsequent violence of the government of Spain is cowardly. I'm disaapointed with you, NHK. Although saying "not the national broadcasting", but in the end it is self-acknowledging "damn fed by the government"

If Japanese people are recognized as such maggots, my pride of Yamato soul would be damaged, so even if I am the last one I dare to pray that the peaceful day of the people of Catalonia comes. Ignoring the intention of "Japan's country", I do it in my way.


Els Segadors

Though the original song dates in the oral tradition to 1640, its modern lyrics were written by Emili Guanyavents, who won a competition convened by the political party Unió Catalanista in 1899. The music was standardized by Francesc Alió in 1892. The song is based on the events of 1640 known as Corpus de Sang during the Thirty Years' War (1618-1648) between Spain, England, France and Austria, the event that started the Catalan Revolt or Guerra dels Segadors (Reapers' War) where Catalans fought against the Count-Duke of Olivares, the chief minister of King Philip IV of Spain.
Since the beginning of the 20th century, Els Segadors became one of the symbols of catalanism and Catalonia itself, increasing its popularity during the Second Spanish Republic and the Civil War.
After decades used de facto, sometimes alongside the Cant de la Senyera, the Catalan government adopted "Els Segadors" as the national anthem of Catalonia in 25 February 1993, by law of its parliament. The official version was made in 1994. The new Statute of Autonomy of Catalonia of 2006 confirms this decision by its article 8.4.

Els Segadors - Wikipedia

 

Els Segadors (Catalan)

Catalunya triomfant,
tornarà a ser rica i plena.
Endarrera aquesta gent
tan ufana i tan superba.

Bon cop de falç!
Bon cop de falç, defensors de la terra!
Bon cop de falç!
Ara és hora, segadors.
Ara és hora d'estar alerta.
Per quan vingui un altre juny,
esmolem ben bé les eines.

Que tremoli l'enemic,
en veient la nostra ensenya.
Com fem caure espigues d'or,
quan convé seguem cadenes.

The Reapers (English translation)

Catalonia triumphant
shall again be rich and bountiful.
Drive away these people,
Who are so conceited and so arrogant.

Strike with your sickle!
Strike with your sickle, defenders of the land!
Strike with your sickle!
Now is the time, reapers.
Now is the time to stand alert.
For when another June comes,
Let us sharpen our tools well.

May the enemy tremble,
upon seeing our symbol.
Just as we cut golden ears of wheat,
when the time calls we cut off chains.

There are various musical scores and arrangements, the heavy metal version became a big topic following:

www.youtube.com

In addition, I was impressed by the arrangement of guitar and cello which changed the original song of 3 time signature to 4 time signature,

www.jellynote.com


I arranged that score for piano.

Els Sagados (Himne Nacional de Catalunya) by akof.3 musescore.com


The tune of this arrangement is very brave and makes us feel the strong will of the people of Catalonia.

However, in the meaning of trying to play as a song for prayer, I think that as close to the original as possible would be better. So, I play what I wrote from the musical score that was drawn on the cover of the publication of 1899.

www.todocoleccion.net

 

Els Segadors 収穫人たち by akof.3 musescore.com

 

soundcloud.com

Composers of Catalonia

Catalunya produces a lot of artists like painter Dali and architect Gaudi, among other things, it surpasses the rest of Spain in terms of composers, and Wikipedia's "Spanish composer" 23 of 99 people listed in the catalog are Catalan people, and 8 of the 25 people mentioned in the list of composers from Spain are from the catalog of Pitina piano songs .

 

  • Isaac Manuel Francisco Albéniz y Pascual (May 29, 1860 - May 18, 1909)
  • Pantaleón Enrique Joaquín Granados y Campiña (July 27, 1867 - March 24, 1916)
  • Miguel Llobet Solés (18th October 1878 - 22nd February 1938)
  • Eduard Toldrà i Soler (April 7, 1895 - May 31, 1962)
  • Gaspar Cassadó i Moreu (30th September 1897 - 24th December 1966)

I wonder if any classical music fan should have heard the name of the composers somewhere.

This time, I decided to pick up songs that make Catalunya soul feel, of three composers who were from Catalonia, suffering from the Spanish civil war and the Franco administration's repression of Catalunya.

 

  • Manuel Blancafort i de Rosselló (August 12, 1897 - January 8, 1987)
  • Frederico Mompou (April 16, 1893 - June 30, 1987)
  • Pablo Casals (December 29, 1876 - October 22, 1973)

Manuel Blancafort and Federico Mompou

Mompou and Blancafort are best friends, both of them temporarily moved to France etc. temporarily, but basically continued to work in Barcelona in Catalonia. Both feature introspective musings. This year is the anniversary year of 30 years after the death of two people.

  • Manuel Blancafort From "Chants Intimes" Vol.2 No.2 "Confidence" (1919)

soundcloud.com

  • Federico Mompou Prelude No. 9 (1943)

soundcloud.com

Including Casals' s subsequent songs listed below, I chose songs whose songs are close to each other. Blancafort is a work of a young age because there are many things with progressing chirp at the latter stage. Simple and quiet thematic sound type is repeated twice, the sound range and sound widely spread and it rises, and it finishes quietly as it goes back to the thematic sound type.

Pablo Casals

Casals was older than 20 years old than the above two people, and before the Spanish civil war, he was acquiring a firm global position such as the Casals Trio. He exerted as a French civil war in Spain, resisted repression by Franco who prohibited the use of Catalan language, acted with a clear political message calling for "peace". After exile, Casals sent a life that contrasted with the above two people without returning to Catalunya again.

Pablo Casals "The Song of Birds"

"The Song of Birds" was recorded and arranged by Casals folk songs of Catalonia, and was played as his encorepiece as a symbol for peace from 1945. At the United Nations headquarters in New York on October 24, 1971, a concert was held to celebrate the day of the United Nations, a 94-year-old Casalz was invited there and was awarded the United Nations Peace Prize. And Casals conducted several musics, including his own anti-war song. Finally, he made a legendary speech, unlocked the seal he never played in the Franco administration, played "Bird's Song" with his Cello.

Casals "El Cant dels Ocells" live on 24 October 1971 at U.N. Day
I have not played the cello in I am going to play again. I am going to play a melody from Catalan folklore: El cant dels ocells - The Song of the Birds. Birds sing when they They are born in the soul of my people, Catalonia .

"I have not played cello in public for a long time but I am feeling the feeling that the time has come to play once again.This is a passage of the Catalan folk songs, El cant dels ocells-" Birds Song of the Song ".
Birds flying in the sky sing "peace, peace, peace". This poem is also a poem that Bach, Beethoven and all the great men praised and loved. And this song is the soul of my mother country Catalunya. "

 

www.youtube.com


On the night the moon passes through the southernmost sky

"Bird's Song" seems to be Christmas carol (new edition number 38th number, new chanteon number 94).
"When the dawn dawn, the little birds began to sing," When the night has come, the little birds start singing good news. "Bethlehem gave birth to a cute young child, who is the only single child of God ""

In my understanding, Christmas is one of the names of "Winter/Summer Solstice Festival" in the world, so I believe that any ethnic and religious people will be equally blessed.

soundcloud.com

Merry Christmas! Blessings in Catalunya.

カタルーニャのための祈り

10月のはじめ、NHKのFMラジオ放送をつけたところ、スペインを特集したと思われる曲が続いて流れた。
タレガ「アルハンブラの思い出」 、ファリャ「スペイン舞曲 第1番」 、ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」 ……はぁ??どういうこと?スペイン内戦とフランコ政権独裁の苦難と立ち向かったカタルーニャの作曲家をわざと外したラインナップではないか。カタルーニャ住民投票と、そのあとのスペイン政府の暴虐の行いの直後にこれは酷いではないか。見損なったよ、NHK。「国営放送ではない」といいつつ結局は「政府の犬」を自認してるわけか……

 

日本人がこんな蛆虫のような奴ばかりだと思われては、大和民族の名がすたるので、たとえたった一人であっても構わないのでカタルーニャの人々の心安らかなる日がくるよう祈ろうと思った。「日本国」のご都合なんか捨て置いて、私のやり方で。

 

「収穫人たち」(カタルーニャ国家)

“この歌は、スペインの圧制に対して起きた1640年の収穫人戦争時に生まれた。現在の歌詞は、1882年に発表された文献学者マヌエル・ミラーのRomancerillo catalánに収められていた、17世紀のロマンセを元として、1899年にエミリ・グアニャベントが創作した。ロマンセの詩もグアニャベントの歌詞も、どちらも民衆に広まった。しかし、現在の歌詞は作詞者グアニャベントの政治的な意図が強い。音楽は、古くから歌い継がれてきた民謡のメロディーを元に、フランセスク・アリオが作曲したものである。”
“1993年2月25日、カタルーニャ自治州議会は、公式に『収穫人たち』を国歌に制定した。”

収穫人たち - Wikipedia

 

Catalunya triomfant,
tornarà a ser rica i plena.
Endarrera aquesta gent
tan ufana i tan superba.

Bon cop de falç,
Bon cop de falç,
Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

Ara és hora, segadors.
Ara és hora d'estar alerta.
Per quan vingui un altre juny
esmolem ben bé les eines.

Bon cop de falç,
Bon cop de falç,
Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

Que tremoli l'enemic
en veient la nostra ensenya.
Com fem caure espigues d'or,
quan convé seguem cadenes.

Bon cop de falç,
Bon cop de falç,
Defensors de la terra!
Bon cop de falç!

勝利者カタルーニャ
再び豊かに栄えよ
思い上がった傲慢不遜な
奴らを退却させるのだ

鎌を振れ
鎌を振れ
国の守り手よ!
鎌を振れ!

収穫人たちよ、今がその時だ
今や警告を発する時だ
来年の6月のために、
我々の武器を研ごう

鎌を振れ、
鎌を振れ、
国の守り手よ!
鎌を振れ!

我らの旗を目にして
奴らは震え上がっている
まさに黄金色の小麦を刈り取るように、
時が来れば、我らを拘束する鎖を断ち切るのだ

鎌を振れ、
鎌を振れ、
国の守り手よ!
鎌を振れ!

 

 

 様々な楽譜、編曲があり、ヘビーメタルバージョンは大きく話題になった。

www.youtube.com

 

また、この3拍子基調の原曲を4拍子に変えたギターとチェロ用編曲

www.jellynote.com

には感銘を受けたので、そのままピアノ版に落としてみた。

Els Sagados (Himne Nacional de Catalunya) by akof.3 musescore.com


ただ、祈るという観点からは、できれば原典に近いものが良かろうと思い、1899年の出版物の表紙に描かれていたらしい楽譜

www.todocoleccion.net


から、採譜したものを演奏したい。

Els Segadors 収穫人たち by akof.3 musescore.com


 

soundcloud.com

 

カタルーニャは、画家であるダリや建築家のガウディのように多くの芸術家を輩出しているが、中でも作曲家に関してはスペインの他の地方を凌駕しており、ウィキペディアの「スペインの作曲家」にあげられている99人のうち23人が、ピティナピアノ曲事典の「スペイン出身の作曲家の一覧」にあげられている25人のうち8人がカタルーニャの出身である。


恐らく、

といった作曲家の名前ははクラシック音楽ファンならどこかで耳にしたことがあるのではなかろうか。

今回は、カタルーニャ出身で、スペイン内戦やフランコ政権のカタルーニャ弾圧の中を苦しみつつ音楽活動した

から、カタルーニャの魂を感じさせる曲をとりあげることにした。

マニュエル・ブランカフォルトとフェデリコ・モンポウ

モンポウブランカフォルトは親友同士であり、2人とも一時的にはフランスなどに拠点を移すことはあったが、基本的にはカタルーニャバルセロナで活動し続けた。ともに内省的な曲想を特徴としている。今年は2人の没後30年のアニバーサリーイヤーである。

マニュエル・ブランカフォルト 「内なる歌」第2集よりNo.2「秘め事」(1919)

soundcloud.com

フェデリコ・モンポウ 前奏曲 第9番(1943)

soundcloud.com


この後に掲げるカザルスの曲も含めて、曲想が互いに近いものを選んだ。ブランカフォルトは後期になると晦渋な和音進行のものが多いため、若いころの作品である。シンプルで静かな主題音型が2回繰り返された後、音域や音響が大きく広がって盛り上がり、そして主題音型に戻って静かに消え入るように終わる。

パブロ・カザルス

カザルスは、上述の2人より20歳以上年長であり、スペイン内戦になる前には、カザルス三重奏団など、確固たる世界的地位を獲得していた。スペイン内戦でフランスに亡命し、カタルーニャ語の使用を禁ずるなどしたフランコの弾圧に抵抗し、「平和」を求める明確な政治的メッセージを発しつつ活動をした。亡命後カタルーニャに戻ることなく上記の2人とは対照的な生き方をとった。

パブロ・カザルス「鳥の歌」

「鳥の歌」は、カタルーニャ民謡をカザルスが採譜・編曲し、1945年から平和を求める象徴として彼のアンコールピースとして演奏された。1971年10月24日、ニューヨーク国連本部で国連の日を祝う演奏会が開催され、94歳のカザルスはそこに招待され国連平和賞を贈られた。そしてカザルスは自作の国連賛歌を含め、いくつかの曲の指揮をした。そして、最後に伝説的なスピーチを行い、フランコ政権支持国では決して演奏しなかった封印を解き、「鳥の歌」をチェロ演奏した

Casals “El Cant dels Ocells” live on 24 October 1971 at U.N. Day
I have not played the cello in public for many years, but I feel that the time has come to play again. I am going to play a melody from Catalan folklore: El cant dels ocells – The Song of the Birds. Birds sing when they are in the sky, they sing: “Peace, Peace, Peace”, and it is a melody that Bach, Beethoven and all the greats would have admired and loved. What is more, it is born in the soul of my people, Catalonia.

「長い間、公共の場でのチェロの演奏を行わずにきました。しかし、今一度演奏する時が来たという思いを感じています。これから、カタルーニャ民謡の一節、El cant dels ocells-『鳥の歌』という曲を演奏します。
空に舞う鳥たちは、「平和、平和、平和」と唄います。この詩こそは、バッハ、ベートーベンそして全ての偉人たちも賞賛し、愛した詩になります。そしてこの歌は、私の祖国カタルーニャの魂なのです。」

www.youtube.com


月が最南を通る夜に

「鳥の歌」は、クリスマスキャロル(新版2000年刊38番・新聖歌94番)だそうです。
“夜が明けると小鳥達が歌い始めました。「夜が明けて、小鳥たちは歌い始める、良い知らせを。《ベツレヘムに、かわいい幼な子が生れ給うた。この方こそ、神の独り子》と。」”

私の理解では、クリスマスというのは世界中にある「冬至祭り」の呼び名の1つなので、どんな民族、宗教の人も等しく祝福されるものだろうと考えています。

soundcloud.com

メリー・クリスマス!カタルーニャに祝福のあらんことを。