ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」

www.youtube.com

ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」より「ワルツ」

ハチャトゥリアン(1903 – 1978)は、ミハイル・レールモントフ(1814 - 1841)が1935年に書いた戯曲「仮面舞踏会」の劇音楽として、1941年に劇音楽「仮面舞踏会」(全14曲)を作曲した。その後1944年にそのうちの5曲が組曲として編成される。

 

この「仮面舞踏会」のあらすじは次のようなものである:

  • 賭博師アルベーニンは美しい妻ニーナとともに仮面舞踏会へ行く。ニーナは仮面舞踏会の会場で、腕輪を落として失ってしまう。
  • 同じ仮面舞踏会で、アルベーニンに破産の危機を救ってもらったことがあるズヴェズヂッチ公爵が、シュトラーリ男爵未亡人を口説いた。男爵未亡人は、迫ってくる公爵をかわすために、たまたま会場で拾った腕輪を贈り物として渡してしまう。公爵は、会場で出会ったアルベーニンに、色恋相手の女性から贈られた腕輪を自慢として見せる。
  • アルベーニンは、公爵に見せられた腕輪が、妻ニーナがつけていたはずの腕輪であることに気づく。アルベーニンは、恩義のあるはずの公爵と妻ニーナが自分を裏切り恋仲になっているものと疑い、嫉妬する。
  • 再び仮面舞踏会に向かうアルベーニンと妻ニーナ。アルベーニンは、ニーナに浮気をしたことを悔いながら悶え死にさせることを企み、アイスクリームに毒を盛り、ニーナに食べさせる。
  • 何も知らないニーナは毒が回って次第に苦しみが襲ってくるなか、舞踏を舞う(ハチャトゥリアンの演出)。
  • そして不貞の告白を迫るアルベーニンに対して、無実を訴えながらニーナは苦しみながら死ぬ。

 なお、レールモントフは、主人公アルベーニンには罰が下されねばならぬと考えて第2版では次のようなストーリーを加えている。

  • 最後まで無実を訴えたニーナの死に戸惑うアルベーニンの前に、公爵や男爵未亡人、そしてアルベーニンに破産させられた男が現れ、真実が告げられ、無実の妻を殺したことが断罪される。そしてアルベーニンは罪悪心に打ちひしがれ、発狂する。

さらに、検閲によって上演を止められてしまった、レールモントフは、検閲を通すために、第3版(ФЭБ: Лермонтов. Маскарад. — 1935 (текст))では大幅にストーリーを変更しており、最後の部分は次のような内容に変容させられている。

  • 毒を盛ったというのはニーナに告白させようとしてついた嘘。そしてニーナは息を吹き返す。


冒頭に掲げた動画演奏の「ワルツ」は、ハチャトゥリアンがその劇において最大の山場と位置付けていた、毒を盛られたニーナが舞踏会で踊る場面で用いられる。ハチャトゥリアンはこの場面の曲を創るのに非常に苦労したようで、この曲ができた時には周囲に会心の作ができたと伝えたようだ。


レールモントフの「仮面舞踏会」のストーリーは20世紀初頭には非常に人気を博したようで、革命の銃弾飛びかう中、1917年に上演された記録があり、また、ハチャトゥリアンの劇音楽発表と同年である1941年には同名タイトル「仮面舞踏会」という映画(監督:Sergey Gerasimov、音楽:Venedikt Venediktovich Pushkov)が公開されている。

 

ハチャトゥリアンは死後50年経っておらず、著作権の保護期間が終わっていないことから楽譜を掲載することは控えた。その代わり冒頭掲げた動画では、公開後70年を過ぎてパブリックドメインとなっている映画「仮面舞踏会」(1941)から、舞踏会の場面を借りてきている。オリジナルとは異なる映像と音楽の組み合わせではあるが、同じ戯曲を基にしているだけあって、実によく調和していないだろうか。

新疆ウイグルのための祈り:「沙里洪巴」

www.youtube.com


魏樂富: 「戲(徳布西華麗曲)」


これまで、

とりあげ演奏してきた。

 

そして、ずっと気になっていたのが、新疆ウイグルの人々のことだ。なんとか新疆ウイグルの人々の心の歌、あるいは音楽をとりあげたいと思いつつ、私が演奏できそうな曲を探すことができずにずっといた。

 

==========================

 

ところが、ある日ふと、変わった「多国籍」な曲を発見した。

 

ドイツ生まれの Rolf-Peter Wille が、台湾人の女性 葉綠娜 と結婚して台湾に帰化して 魏樂富 という名になり、フランス人であるドビュッシー(徳布西)の「アラベスク」と、中国の民謡として有名な駱駝の曲とをマッシュアップした2台ピアノのための曲という、ドイツ、台湾、フランス、中国の4ケ国が詰め込まれた曲である。これを(冒頭に示したように)日本人である私が弾けば5ケ国競演である。

 

さて、オリジナルの中国の民謡として有名な駱駝の曲ってどういう曲なんだろうと調べてみた。すると、この駱駝の曲とは、「沙里洪巴」(シャリホンバ)という曲名で知られる新疆民歌なのだそうだ。

 

「沙里洪巴」は、新疆の歌ではあるが、中国本土はもちろん、台湾でも非常に有名で、鄧麗君(テレサ・テン) がデビュー直後の15歳頃に歌っている。

 

www.youtube.com

沙里洪巴 1968 鄧麗君


歌詞の日本語訳を見ると分かるように、駱駝に乗る旅人への語りかけのような内容で、この「シャリホンバ」という合いの手のように入る言葉は問候語(挨拶)なのだとのこと。新疆は、シルクロードのルートの一つにあたり、駱駝にのる旅人とはそこを行きかう交易商人のことなのかも知れない。

 

新疆ウイグルの地域が、再び世界中の人が行き交う活気ある場所になることを願わずにはいられない。

カスキのピアノ曲作品リスト The list of the piano works by Heino Kaski

Opus   ISMN SULASOL Music Finland zen-on Nuottikokoelman_paikkalipusto_Piano-Sitra IMSLP
Op.1:1 Ballade     Ballaadi   Hfors-Hki [1909]. 4:o, 5 s. Apostol, 180, sama S.a., Sama. S.a. (Edition Apostol.) , Sama. Kjøbenhavn [l923] . 5 s, Wilhelm Hansen edition 2182   
Op.1:2 Rondo c-moll     Rondo   Leipzig [1910] 4:o, 7 s, Lindgren, 399, Sama. S.a. Edition Lindgren. 139   
Op.1:3 Étude     Étude   Fennica Gehrman Etudi (Etude; E♭ major)
Op.4:1 Praeludium F moll 979-0-55013-112-5 Prélude f-molli    

Leipzig [l910] 4:o, 5 s, Lindgren, 417

Sävel : Weilin & Göös 

 
Op.4:2 Praeludium G moll         Leipzig [l910] 4:o, 3 s, Lindgren, 417   
Op.4:3 Prélude C-moll     Prélude   [1917] Kjøbenhavn? 3 s. AEL 525, Sama. Praeludium (Prélude). [Leipzig] Westerlund AEL 741  Preludi (Prelude; C minor)
Op.4:4 Elegie     Elegie   [1917] 4:o, 3 s. K.G. Fazer - HUM KGF 956   
Op.5:1 Impromptu A-moll         [1924] München, 4:o, 5 s. Westerlund, 1411   
Op,5:2 Impromptu     Impromptu pp.53-54 [1916] Leipzig 4:o, 5 s. Lindgren, 519,Sama, s.a. Edition Lindgren, 742, Sama, [Hki i960.] Westerlund, AEL 742   
Op.7:1 Prélude, Ges-Dur     Prelude pp.50-52 [1916] Stockholm , 4:o, 5 s, Westerlund, Sama. s.a. 114, Sama. [Hki 1959, 1960] Sama» "[Hki IG5‘9, 1960]  Prélude, Op.7 No.1 (G♭ major)
Op.7:4 Sérénade     Serenade   [1919] Leipzig 4:o, 3 s, Westerlund, 203   
Op.10:1 Metsänneidot. Skogsnymfer. Les nymphes de la forêt. (Pianosävellyksiä. Pianokompositioner)     Metsänneidot pp.55-59 4:o. Westerlund. Stockholm [l918], 7 s. Sama, (Compositions de Heino Kaski.) [Leipzig] s. a. REW 115, Sama, [Leinzig] s,a. 10:-   
Op.10:2 Scherzo (Pianosävellyksiä. Pianokompositioner)         4:o. Westerlund. Stockholm [1916], 7 s. Sama, [Leipzig] s.a. REW 116   
Op.10:4 Idvll c moll     Idyll pp.12-15  [1918] Leipzig 4:o, 5 s. Lindgren, 529  Idyll, Op.10 No.4 (E major)
Op.12:2 Romance     Romance   [1918] Leipzig 4:o, K.G. Fazer.7 s. KGP 991   
Op.12:3 Danse fantastique         [1919] (2) 4:o, K.G. Fazer. 4 s. PM 1160  
Op.13:1 Barcarolle. (Tre pianokompositioner. Kolme pianosävellystä)         4:o, Westerlund, Stockholm [l9l8], 6 s. REW 204, Sama. [Hki 1963]   
Op.13:2 Prélude D-dur. (Tre pianokompositioner. Kolme pianosävellystä)         4:o, Westerlund, [Leipzig 1919] 3 s, REW 207, Sama. Kjøbenhavn s.a, Stockholm, Nordiska musikförlaget. (Edition musicalia 170.) NMS 2513, Sama, Hki 1964, Westerlund REW 275   
Op.13:3 Humoreske.  (Tre pianokompositioner. Kolme pianosävellystä)         4:o, Westerlund, [Leipzig 1919.] 5 s, REW 276, Sama. Hki 1964   
Op.14:1 Kehtolaulu. Vaggsång. (Berceuse.)     Kehtolaulu   München [1921], 4:o, à 3 s. Lindgren 1117   
Op.14:6 Scherzino     Scherzino   München [1921], 4:o, à 3 s. Lindgren 1119   
Op.15:1 Vuorenpeikkojen iltasoitto. Das Abendspiel der Berggeister. Bergtrollens aftonspel (Pianosäveilyksiä. Pianokompositioner)     Vuorenpeikkojen iltasoitto pp.30-32 [Leipzig 1918.] 4:o, 5 s, Westerlund, 264, Sama 1964, Sama. [Hki 1952]  Vuorenpeikkojen iltasoitto (The Evening Games of the Mountain Trolls)
Op.15:2 Ilta Venetsiassa. Abend in Venedig, Afton i Venedig (Pianosäveilyksiä. Pianokompositioner)         [Leipzig 1918.] 4:o, 5 s, Westerlund 265   
Op.15:3 Novellette (Pianosäveilyksiä. Pianokompositioner)         [Leipzig 1918.] 4:o 5 s, Westerlund,266   
Op.17:1 Nocturne (Quatre morceaux pour piano)     Nocturne   [Leipzig 1919] 4:o,3 s, Westerlund. 354-356   
Op.17:2 Berceuse (Quatre morceaux pour piano)         [Leipzig 1919] 4:o,3 s, Westerlund. 354-356   
Op.17:2 Sur l'onde (Quatre morceaux pour piano)         [Leipzig 1919] 4:o,5 s, Westerlund. 354-356   
Op.17:2 Valsette (Quatre morceaux pour piano)         [Leipzig 1919] 4:o,3 s, Westerlund. 354-356   
Op.19:1 Rêverie     Reverie pp.48-49 [Leipzig 1919.] 4:o, (2) 3 s. Fazer, FM 1053   
Op.19:2 Keijukainen lähteellä. Hie Quellennymphe. La nymphe près de la source.     Keijukainen lähteellä pp.8-11 München [l92l]. 4:o, 5 s. Westerlund, 443, Sama Kannessa myös "7 pianokappaletta", joihin kuuluvat myös op.24:1-3 ja 25; 1-3   
Op.21:1 Prélude (Trois morceaux pour piano)         Kjøbenhavn [1921], 4:o. 5 s, Wilhelm Hansen edition. 2073-2075  Prélude (F♯ minor, Allegro)
Op.21:2 Matin d'automne. Herbs tmorgen. Syysaamu (Trois morceaux pour piano)     Herbstmorgen pp.42-45 Kjøbenhavn [1921], 4:o. 5 s, Wilhelm Hansen edition. 2073-2075  Herbstmorgen — Matin d'automne — Syysaamu (D minor, Adagio - Andante)
Op.21:3 Canzonetta (Trois morceaux pour piano)         Kjøbenhavn [1921], 4:o. 4 s, Wilhelm Hansen edition. 2073-2075   
Op.24:1 Das Mädchen im Rosengarten, Flickan i rosenlund. Tyttö ruusutarhassa (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)     Das Mädchen in Rosengarten pp.46-47 München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 444   
Op.24:2 Lied ohne Worte (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)     Lied ohne worte pp.18-19 München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 445   
Op.24:3  Alla marcia (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)     Alla marcia   München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 446   
Op.25:1 Romance mélancolique (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)         München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 447   
Op.25:2 Waldesstille. Repos de forêt. Peace of the woods (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)     Waldesstille   München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 448   
Op.25:3 Prühlingsmorgen in Capri, Matin de printemps à Capri. Kevätaamu Caprilla (7 pianokappaletta, 7 pianostycken)     Frühlingsmorgen in Capri   München [1921]. 4:o, 3 s, Westerlund, 449  Frühlingsmorgen in Capri (Spring Morning in Capri)
Op.27:1 Unikuva. Traumbild (3 pianokappaletta - pianostycken)     Unikuva   [Leipzig 1923] 4:o, à (2) Fazer 1446   
Op.27:2 Gavotte (3 pianokappaletta - pianostycken)         [Leipzig 1923] 4:o, à (2) Fazer 1451   
Op.27:3 Chanson populaire (3 pianokappaletta - pianostycken)         [Leipzig 1923] 4:o, à (2) Fazer 1455   
Op.28:1 Intermezzo     Intermezzo   [Leipzig 1923] 4:o, (2) 7 s. Fazer, 1842   
Op.30:1 Nocturne, g-moll. [Leipzig 1923] 4:o, 3 s. Westerlund. 683            
Op.32:1 Prélude, D-moll         [Leipzig 1923] 4:o. 3 s, Westerlund, 684   
Op.32:2 Niittypurolla. Am Wiesenbach     Niittypurolla pp.16-17 [Leipzig 1923] 4:o. 3 s, Westerlund, 685   
Op.32:3 Burleske     Burleske   [Leipzig 1923] 4:o. 5 s, Westerlund, 686   
Op.32:4 Chanson triste     Chanson triste   [Leipzig 1923] 4:o. 3 s, Westerlund, 687   
Op.34:1 Yö merenrannalla, Nacht am Seestrand     Yö meren rannalla pp.60-63 [Leipzig 1923] 4:o, 4 s, Fazer. 1834-45?  Yo merenrannalla (Nacht am Seestrand)
Op.34:2 Fuga     Fuga   [Leipzig 1923] 4:o, (2) 3 s, Fazer. 1834-45?   
Op.34:3 Wiegenlied     Wiegenlied   [Leipzig 1923] 4:o, 3 s, Fazer. 1834-45?   
Op.35:1 Kesäaamu (Sommermorgon)     Kesäaamu (Sommermorgon) pp.24-27    
Op.35:2 Legende         [Leipzig 1923] 4:o. 5 s, Westerlund , 689   
Op.38:1 La nuit d'été. Kesäyö. Sommarnatt       pp.28-29 München [1924] 4:o, 3 s, Westerlund , 1408   
Op.38:2 Menuett         München [1924] 4:o, 3 s, Westerlund , 1409   
Op.38:3 Romance         München [1924] 4:o, 5 s, Westerlund , 1410   
Op.40:1 Danse orientale (Kaski pianokappaletta)     Danse orientale   München [1925] 4:o, à, Westerlund, 1456, Sama.[Hki 1958]   
Op.40:2 Mustalaistyttö. Zigenarflickan (Kaski pianokappaletta)         München [1925] 4:o, à, Westerlund, 1457   
Op.42:1 Scherzo, E dur         Leipzig [1927]. 4:o, (2) 6 s, Fazer. 2176   
Op.42:2 Kevät. Lenz     Kevät   Leipzig [1927]. 4:o, (2) 4 s, Faser. 2177   
Op.42:2 Valse d'amour (Kaski pianokappaletta. Två klaverstycken.)         Würzburg[1925] 4:o. 5 s, Westerlund, 922   
Op.42:3 Melodia, Melodie (Kaski pianokappaletta. Två klaverstycken.)         Würzburg[1925] 4:o. 3 s, Westerlund, 926   
Op.44 Vienankarjalainen rapsodia. Östkarelsk     Vienankarjalainen rapsodia   rapsodi Würzburg[1925], 4:o, 7s. Westerlund, 905 Sama. j_Hki i960,]   
Op.46:2 Poëm.         [Leipzig 1927] 4:o, 5 Westerlund . 2300   
Op.46:2 Rondino     Rondino      
Op.47:1 Häämarssi. Hochzeitsmarsch     Häämarssi   Leipzig [1926]. 4:o, (2) 5 s. Fazer. FM 2098   
Op.47:2 Nocturne, E-moll     Nocturne   [Leipzig 1927] 4:o, 3 s, Westerlund. NEW 2307   
Op.47:3 Vuorella, Auf dem Berge         [Leipzig 1936.] 4:o, 5 s Fazer, FM 2507   
Op:48:1 Pankakoski. Preludi H molli     Pankakoski pp.33-41 Leipzig [1928], 4:o, Musiikkikeskus. 6 Saraa. [Hki 1954]   
Op.48:2 Das alte Glockentürmchen, Vanha kellotapuli     Das alte Glockenturmchen   [Hki 1952] 3 s. Fazer. FM 3178   
Op.48:2 Lapsi äitinsä sylissä. Ett barn i sitt moders famn,   Lapsi äitinsä sylissä Op.48/2 Lapsi äitinsä sylissä pp.64-65 [Hki 1945.] 4:o, (3) s.   
Op.48:3 Valamo 979-0-55013-262-7   Valamo   Leipzig [1930] 4:o, 5 s, Musiikkikeskus. 25   
  Mietiskelevä fauni. Pianolle. 979-0-55010-992-6 Mietiskelevä Fauni Mietiskelevä fauni   Tampere [1924] 4:o, (3) s. (Suomen musiikkilehden kansiliite [1924:6])   
  Kansanlaulu Wenäjän Karjalasta 979-0-55013-109-5 Kansanlaulu Wenäjän Karjalasta     Suomen Musiikkilehden julkaisuja vuodelta 1924.  
  Piiperin marssi 979-0-55005-296-3 Piiperin marssi Piiperin marssi   Sävellysvuosi 1929.  
  Romanssi Es-duuri 979-0-55013-110-1 Romanssi Es-duuri        
MF16297   979-0-55013-111-8 Gondolièra Gondolièra      

誰がために鐘は鳴る (ジョン・ダン)

"Never send to know for whom the bell tolls" (Meditation #17 By John Donne) 
(日本語訳:問うなかれ、誰がために弔いの鐘は鳴るやと (ジョン・ダン「瞑想録」17より)

 

二人の「ヘイノ」による「鐘」作品


フィンランドの作曲家、カスキ(Heino Kaski)と、エストニアの作曲家エッレル(Heino Eller)の鐘の音をテーマにした作品をとりあげる。

 

www.youtube.com

カスキ「古い時計台」、エッレル「プレリュード」、「鐘」 

 

カスキとエッレルが過ごした時代


これら二人の作曲家の母国の言葉、フィンランド語とエストニア語は同じバルト・フィン諸語に属する、近親言語だとのことだ。二人の名前(Given Name)がともに「ヘイノ」"Heino"と一致しているのは、偶然だとは言え、互いの母語などの文化背景の共通性に通じている。さらに、この2人の生まれ育った地域の時代性、社会状況も共通するものがあり、それがこの2人の作品に影響している。

 

カスキは1885年6月21日生まれ、エッレルは1887年3月7日生まれで、ほぼ同時期に生まれている。カスキの生まれたフィンランドも、エッレルが生まれたエストニアも、この頃ロシアの実質支配下にあった。

 

1917年ロシア革命が勃発し1922年に社会主義国ソビエト連邦に変貌した。一方、フィンランドエストニアは、ロシア革命の混乱の2~3年後に独立して共和国となる。ソビエト連邦では政権を掌握した無神論政党ボリシェヴィキが、宗教を否定し、1930年代まで激しい宗教弾圧をおこなった1921年から1923年だけでも1万人近い聖職者が処刑され、聖堂や修道院が閉鎖され、鐘は楼から降ろされ鋳つぶされた。(エッレルは1920年までサンクトペテルブルクに居たので、恐らくこの教会弾圧を目の当りにしていると思われる)

 

そうしたソビエト連邦の宗教弾圧や表現規制を間近に見ながら、カスキは1926年ごろ「古い時計台」(Das alte Glockentürmchen)を 作曲し、エッレルは1929年に「鐘」Kellad (Die Glocken)を作曲した。その鐘の音が母国に鳴り響き続けることへの祈念がこれらの曲には籠っているのではなかろうか。

 

その後、1940年、フィンランドはカレリア地方の大半(カスキが通った学校の地域も含まれる)をソ連に奪われ、エストニアは全土をソ連に占領されてしまう。なお、彼らの曲のモデルとなった鐘(と推測されるもの)は、鋳つぶされることもなく、今なおその音を聴くことができる。

カスキが聴いた鐘

カスキの父は、教会のオルガニストだったことが知られており、恐らく彼の父がオルガンを弾いた生まれ故郷の教会の鐘の音をモデルにして作曲したものと推測される。カスキの出生地はピエリスヤルヴィ(Pielisjärvi)という地で、カスキを研究し世界に知らしめた舘野泉は、1980年代に、その地名がフィンランド地図に無いことから1940年にソ連に占領されたカレリア共和国のどこかではないかと推測しているが、ピエリスヤルヴィは1973年にリエスカ(Lieksa)という地域と統合、吸収されていただけであった。

 

旧ピエリスヤルヴィ地域に、1880年台には存在し、その当時からオルガンと時計台(鐘楼)がある教会というのを一カ所だけ発見できた。それは、リエスカ教会("Lieksan kirkkoW、旧名"Pielisjarven kirkko")と言う名のルーテル教会プロテスタント系教会)である。

 

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Lieksa_bell_tower.jpg

エスカ教会の鐘楼(Wikipediaより)

 

教会堂は火災により建て替えられているが、50mほど離れた裏手にある鐘楼は、1836年に建てられてから変わっておらず、ロシアのサンクトペテルブルクから取り出された2つの鐘が購入され、取り付けられている。

 

カスキの「古い時計台」のモデルとなった鐘の音を聴くことができる。

www.youtube.com

 

エッレルが聴いた鐘


一方、エッレルの「鐘」のモデルとなった教会とその鐘のことは、よく知られており、エッレルが帰国して暮らしたタルトゥにある、タルトゥセントポール教会(Tartu Pauluse kirik)という名のルーテル教会である。

 

タルトゥ セントポール教会の鐘楼

 

セントポール教会の鐘はドイツのボーフムで鋳造され、1923年に設置されている。1944年に戦争で教会が焼かれ、鐘が塔から墜ちたとのことだが、1946年には修復されている(Kellad — SA Pauluse Kirik)。この2つの鐘の音高はGesとEsにチューニングされており、このGesとEsの音がエッレルの「鐘」の動機の主要音となっている。

 

エッレルの「鐘」のモデルとなった、セントポール教会の鐘の音も聴くことができる。

www.youtube.com

 

ラフマニノフの「鐘」

 

なお、「鐘」と言えば、ラフマニノフのプレリュード Op.3-2 嬰ハ短調が思い出されるが、ラフマニノフの「鐘」にはカスキとエッレルらの「鐘」との若干の違いがある。

 

ラフマニノフの「鐘」は1892年に書かれていて、作曲の社会的背景について「鐘」が鋳つぶされる教会弾圧と無縁であったことが異なる点の一つであるが、カスキやエッレルのモデルとなった「鐘」はルーテル教会の「鐘」であるが、ラフマニノフがモデルにしたのはロシア正教の「鐘」であったという大きな違いがる。

 

ルーテル教会の(当時の)鐘は、原則として大きな鐘が1つか2つであり、その鐘自体を振って鳴らす。一方ロシア正教の鐘は、多数の鐘(7つ一組という説明がなされているドキュメントもある)であり、その舌の部分にロープをつけて舌を振り動かして鐘の内面に当てて鳴らす。そのことから、カスキやエッレルが想念していただろう鐘の音と、ラフマニノフが愛した鐘の音は全く違うはずである。

 

ラフマニノフが聴いた鐘が何処の教会のものかは明らかではないが、(ラフマニノフがいた)モスクワのロシア教会の鐘の例として、救世主ハリストス大聖堂(1931年にソ連当局によって爆破されており、現在の建築物は1990年代に再建)を聴いてみると良いだろう。

 

www.youtube.com

 

鐘は鳴る 

"Never send to know for whom the bell tolls; it tolls for thee."

敢へて問ふに及ばぬ、誰がために弔いの鐘は鳴るやと。鐘は汝がために鳴るなり。

 

 

 

作曲した楽曲の(国際的な)Identification方法についてのメモ

国際標準番号制度において、書籍に付される番号は国際標準図書番号(ISBN)。楽譜にISBNを付与することはできない


楽譜に付与されるのは国際標準楽譜番号(ISMN)であるが、日本では用いられていないし、登録Agencyが無いので登録できない。

 

日本において電子出版物にはISBNの他、JP-e(JDCNコードを包含する)も用いられている。JP-eは出版情報登録センター(JPRO)に登録されている出版社のみに対して発行されるが、登録出版社は「取次会社との(因習的な)取引」がないと事実上登録できない(嘔吐)。

出版情報登録センター(JPRO)に登録されている出版権2,354,702件のうち、楽譜の出版権はわずかに22件で、事実上NHK出版と音楽之友社が「様子見」として登録しているに過ぎない。

 

JASRACが「JASRACの国際ネットワーク」として掲げてるうち、著作権管理団体の国際団体はCISAC(著作権協会国際連合) 。CISACが音楽家のための組織として掲げてるのが、国際音楽創作者評議会(CIAM, the International Council of Music Creators)CIAMの活動レポートと称するドキュメント類 (New ISP rates negotiations in Japan Issued in July 2015)などDNSエラーになって見れない。

 

JASRACが「JASRACの国際ネットワーク」として掲げてるアジア・太平洋音楽創作者連盟(APMA) は2017創立の謎の団体。これまでに2回総会が行われて、何の中身も無い「声明」を出しておしまい。

 

楽曲作品に付与される国際標準番号制度にはISWCもある。が、ISWCのエージェンシーはJASRACなので、JASRACの軍門に下らなければこの番号は使えない。

なお、楽曲の附番組織として「ISWC for Music Users」というのもあるようだが、その紹介ページはUnder Constructionである。

 

文化庁著作権登録制度は、第1発表年月日の登録で3千円/作品、著作者の(実名)登録で9千円/作品、出版権設定登録で3万円/作品とコスト高である。

楽譜販売について悩み中

今更「なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書かないの?イデオロギー的な理由とかなの? - Togetter」を読んでるのだけれど、鷹野凌@HON.jpさん の主張内容が今一つ分からなくて困っている。

深津貴之さんは、「誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict」の記事で、「自作のオリジナルコンテンツを売るクリエーターにとっては、Gumroadは素晴らしいサービスだ」とは言っているが、クリエーター以外の人々や組織や社会にとってどうかは言及してないように私は見える。

その点、鷹野凌さんの言う「危険性」は深津貴之さんの主張と噛み合ってないように思えてならない。

鷹野凌さんは、「Gumroad の問題点についてもう少し掘り下げてみました。:見て歩く者 by 鷹野凌」において、「コンテンツを販売する立場」の人のリスクとして「本人が全く自覚がないまま犯罪を冒してしまう可能性も高い」ことを述べているけれども、これはまさしく、Gumroadに限ったことではない。

私の場合、(著作権切れ作品を)編曲した楽譜を売ることを考えていて、楽譜を販売してくれるサイトをいくつか調べているが、著作権侵害でないかを(一定の基準に沿って)審査して、パスしたものだけを販売するとするサイトもある。

が、その審査基準はあくまでも「目安」としか言いようのないもので、著作権侵害でないものを著作権侵害としてしまうことも大いにあるし、著作権侵害のものを審査合格として販売してしまうこともある。

そして何より注意しなければならないのは、こうした厳格な審査基準を持ってコンテンツを扱う事業者も、一たび著作権侵害だとして訴訟を提起された場合、著作物提供者を何ら護ってはくれない。護るどころか、損害賠償を請求するぞと規約に書いてある。

著作権問題に厳格なサイトであっても、コンテンツ提供者(クリエーター)の訴訟リスクはGumroadと原理的には何ら変わらないのだ。

余談にはなるが、鷹野凌さんの記事の「コンテンツを購入する立場」のリスクとして、決済リスクについて以外に、著作権的な面からのリスクについて言及してないのは、コンテンツ提供者のリスク考察と対称性がなくてもやっとしてしまう。

著作権フリーのコンテンツの(低劣なパッケージ)を、すさまじい高額な値段で売っているサイトも少なからずあって、そういうところから購入してしまうリスクにも言及するのが筋ではないのだろうか。

そりゃぁ、サイトの脆弱性とかクレジットの信用とか気になると言えば気になるが、それなりに頑張ってるように見えたDLmarketだって、ダメな時はダメだったのだ。残念ながらそのリスクを評価するための情報を、外部の我々は基本的に持たない。

販売手数料が安い(ロイヤリティが高い)ため安価で販売できるが、安全性が危うげに見える販売サイトと、
販売手数料が高い(ロイヤリティが低い)ため高価な価格設定になるが、安全性は高そうに見える販売サイトと、
両方使うから、購入者は好き好きに選んでくださいとしか言えない。

と、まぁこんなことをつらつら思っているのだが、要するに、Gumroadで楽譜販売するか否かを迷っているのだ。